釣果情報25

25年8月14日(木)中潮
ジャイアンツの脇谷亮太コーチ、山口鉄也コーチが、それぞれ小学生のお子様連れて、来てくれました。

まず、お子様達に、SLJでどんな魚でもという事で、東方面の浅場、ワカシ、イナダを狙いに行きましたが、何故か喰い悪く、ダメ。イワシの群についたホウボウだけでした。

少し西に戻って、ちょっと深めの水深で、サバの群にあたり、入れ喰いになり、ひと安心。

お子様達お二人とも、それぞれ40cmクラスのアジも釣り上げました。サバも型の良い物だけキープ。

他の魚も釣っていただきたくて、また東に戻り、根魚狙い。
アカハタは、ポツポツ拾え、お子様達には、ウツボの強烈な引きも堪能してもらいました。

夏休みの思い出になってくれたら嬉しいです。
またぜひ、遊びに来て下さい、

※お子様達の写真、沢山撮ったのですが掲載していません。
25年8月9日(土)中潮
2名様ご案内で、南沖遠征。

朝一はパヤオによりますが、なぜかシイラは低活性。
それでもシイラは沢山いるので、ルアーがハマれば、ヒットに持ち込めました。

根魚は、高活性。お二人とも、15尾以上は釣り上げてられました。
35cmオーバーの良型が多く、良いお土産になりました。小型はリリースにもご協力いただきありがとうございます。
25年8月2日(土)小潮
3名様ご案内で、シイラ&根魚。

台風で絶望的な予報だったので、中止にしてましたが、台風が早く東に抜けて、凪予報に。急遽、お客様の方からご連絡いただき出船できました。ありがたいかぎりです。

一応、様子見で、7時集合のちょっとゆっくり出船。青物のナブラ探して岸沿い流して、やはりダメなので、沖へ。
ところがやる所無し。仕方なくパヤオへ行くと、高活性なシイラが待っていて、ヒット多数!

小型シイラは多いですが、時々、メーターオーバーも目撃。

後半は、根魚狙い。小型が多いものの30cmオーバーも多数キャッチできました。短時間のアカハタで、つ抜けした人も。
シャッドテール系のワーム当たっていました。

25年7月26日(日)大潮
4名様ご案内で、SLJ &タイラバ。サバは良型好調。小さいものの、ワカシ、シイラもよく喰いました。
SLJで、シロアマダイもキャッチ。
海悪い中、お疲れ様でした。
25年7月21日(祝)中潮
キハダ、シイラのキャスティングで出船。予報より海が悪くて、パヤオまで時間かかってしまいました。
スレ気味のシイラ、ヒットは数尾あったものの、すべてバレてしまいました。船べりまで寄せたシイラは120cmくらい。これも残念ながらフックオフ。

その後キハダのボイル探し。この日は、キハダ、ボコボコ跳ねていました。海悪く、中々追いきれませんでしたが、何度か射程圏内に入り、期待しましたが、ヒットならず。
凪さえ良ければ。残念でした。

近くまでキハダ来ています。またチャレンジしましょう。
25年7月19日(土)長潮
シイラメインでキャスティングゲーム。
走り回りましたが、シイラ見当たらず、岸沿いでサバ、イナダだけでした。
25年7月13日(日)中潮
キハダを探して沖に出ますが、この日は跳ね確認できず、申し訳ありません。

途中岸に近づいて、アカハタ狙い。
アカハタは、カサゴ混じりでポツポツ上がりました。
25年7月12日(日)中潮
4名様ご案内で、SLJ&タイラバ。

安定のサバゲームのはずが、なぜか喰い悪い。ポツポツは釣れますが、いつもの入れ喰いと比べると、厳しいサバでした。
岩礁ではアカハタ、ウツボなど。ウツボは好調。

走り回ってみたけど、ちょっと微妙な釣果になってしまい、ごめんなさい。
25年7月8日(火)大潮
4名様ご案内でシイラキャスティング。

朝イチのパヤオは、激アツでした。
全員ヒット、順番に取り込んで、写真撮って、シメてクーラーに入れて。最大は、121cm。次第に他の船が来て、エサを撒きはじめて、ルアーには反応しなくなってしまい移動。

パヤオを離れると、一転して何も無し。
別のパヤオに行っても留守。

その後、岸より行ったりまた沖に出たりで、探索していると、大規模な鳥山発生。
正体は、サバと小型シイラ。これは、入れ喰いでした。

暑い中、お疲れ様でした!
25年7月6日(日)中潮
3名様ご案内で、SLJ、タイラバ。

大サバ、ワカシは入れ喰い。
他、真鯛、キジハタ、メバル、アカハタ、カサゴ、イトヨリ、ホウボウなど。

ホウボウは、40センチ前後の良型。
25年7月5日(土)若潮
2名様ご案内で、シイラキャスティングゲーム

シイラは流れ物少なく苦戦。良型のチェイスはあるものの、なかなか乗らない。
キャッチは船中3本。3本中2本メーターオーバー。

ヒラソウダは鳥山で入れ喰い。
途中、自主規制。

いただいたヒラソウダ、刺身で絶品でした。

25年6月29日(日)中潮
大人3名、小学2年生3名でSLJ五目、ファミリーフィッシング。

SLJで、大サバ入れ喰い。
朝マズメは、良型アジも混じりました。

別の魚も釣ってみたいとのことで、アカハタ狙いへ。かなり厳しめでしてが、ウツボ、カサゴ混じりでアカハタもポツポツ釣れました。
25年6月28日(土)中潮
2名様ご案内で、カツオを探して南沖大遠征。

利島周辺では、キハダの跳ねは見られるものの、カツオの気配なし。
アカハタは、最大38cm。

道中、シイラで遊んで、船中3本。全て1メーター以上。
今年はシイラの大型が回遊してます。

外洋の波、ウネリは疲れますね。
長い時間、お疲れ様でした。

25年6月21日(土)長潮
3名様ご案内でシイラ。
朝イチ、パヤオに行くも、時間帯のせいか、ヒットならず。跳ねや、チェイスはあるんですが、難しい。

早々に見きりをつけて南下。良い潮目に当たり、船中全員、トリプルヒット。全員キャッチ。

そこから後が続かず苦戦。

真鶴の岸際で、1本追加して、次第に南風強くなり終了しました。

ナブラは多いですが、ほとんどが、ヒラソーダとサバでした。

てんやわんやで、ほとんど物持ち写真取れずすみません。
25年6月14日(土)中潮
この日はSLJで出船。
どういうわけか、魚の反応いまいち。
ホウボウ数尾、イシモチ、サバは多数でした。
ベイトの反応は、そこら中にあるので、今後青物に期待ですね。
25年6月8日(日)中潮
4名様ご案内で、SLJ&タイラバメインの南沖遠征。
アカハタは、高活性で、良型連発。カサゴやオジサン混じり。大半が35cmオーバーで、こんな日は、初めてかも。
小型リリースしても、あっという間にクーラー満タンになりそうなので、自主規制して、シイラ、カツオ探し。
キャッチのシイラは、96cm。
カツオは、美味しそうなヒラソーダでした。
ラストに、近場に戻りジギングすると、大サバや、真鯛72cmをゲット。
結局クーラー満タンで、帰港しました。
25年6月1日(日)中潮
この日もSLJ&タイラバで出船。

前日とはうって変わって、晴天、ベタ凪の1日、デップりのデカサバは、狙えば無限に。
サバの少ないところを探して、ジグやタイラバを落とすと、トラフグ、アカハタ、マハタ、アオハタ、ホウボウ、イトヨリ、ワカシなどキャッチ。

ヒラメは、珍しくテキサスリグでした。

そろそろ、ワラサ、ブリが入って来るとは思うのですが、ちょっと遅れぎみですね。

6月平日、空きありです。

25年5月31日(土)中潮
SLJ&タイラバなどで出船。
予報よりも北風、雨強く、修行でした。

一度だけ、ビックヒットがあったもののバラシ。その他は、釣れども釣れども、子サバや小さいワカシなど。

終盤は、豪雨で、滝行でした。
本当に雨、風の中、頑張っていただき、ありがとうございました。
釣れる所にご案内できず、申し訳ありません。
25年5月24日(土)中潮
ずっと土日にシケが重なり、久しぶりの出船。

カタクチイワシは大量におり、楽しい季節になりました。

ブレードジグにで、オオモンハタ、キジハタどちらも45cm。

80cmオーバーのシーバスは、水面でバラシ。

イワシを補食しているホウボウも、良型でした。

デカサバは、狙えば無限に釣れそう。
燻製にされるそうで、ほどほどにキープされました。

ちょっと北風強く、潮もぶっ飛んで釣りづらい1日でしたが、お疲れ様でした。

25年5月9日(金)中潮
完全レンタルで、SLJ。

ブレードジグで、真鯛、サバ、カサゴでした。ちょっと厳しい日でした。

相変わらずイワシは多いので、そろそろ青物Xデーかも。
25年5月5日(月)小潮
3名様ご案内で、SLJ&タイラバ。

カタクチイワシは、大量に入ってましたが、それをエサにする、大型魚がなかなか釣れず苦戦しました。
それでも、カサゴ、ハタ類などポツポツ釣れました、ラストにキジハタ37cmでました。

イワシに付いた、デップリの大サバ、無限に釣れそうです。途中まで喜んでキープしてましたが、釣れ過ぎて、サバのいないところを探すのに苦労するくらいでした。
25年5月3日(土)中潮
2名様ご案内で、ティップラン→何でもあり

ティップランは、イカは、触ったのみで撃沈。

イカ以外では、
オオモンハタ46cm!
大サバ多数
アカハタ2尾
サビキでカタクチイワシ多数
ウツボ4尾
他、カサゴなど。

カンパチかなっていう、バラシもありました。

面白い海になってきてます。
5月、空き多数なので、ご予約お待ちしております。



25年4月27日(日)大潮
この日は、ファミリーで、ライトジギング。

皆さん、大サバ、中サバが入れ喰い。

ジグでアマダイもキャッチ。

ちょっと水深は深めでしたが、よく頑張ってくれました。

南風が強まる予報だったので、早めに近場に戻ってジギングすると、良型のトラフグをキャッチ。
サビキではカタクチイワシでした。

予報通り、南風強くなり、早上がりとなってしまいましたが、お土産はたっぷりでした。
25年4月26日(土)大潮
この日もデカアジ狙いで出船。
ポツポツ釣れて、お土産できました。
クーラー満タンとは行かないものの、ヒットするタナを見つけて手返しよく釣った人は大漁でした。
ゲストには、珍しいオアカアジや、サバ、ブリモドキ、オニカサゴ、ウマズラハギなど。
25年4月19日(土)小潮
2名様ご案内で、深場の大アジ狙い。
前半ちょっと厳しめでしたが、
後半よく食いはじめ、お土産たっぷり。サイズは、40センチ前後が多く、最大42センチ。
ゲストに美味しそうなドンコや大サバ。

ちょっとサビキで遊んで、唐揚げor天ぷら食材のカタクチイワシをたくさんお持ち帰り。
仲間のボートでは、タイラバで、真鯛、好調だったみたいです。
25年4月12日(土)大潮
タチウオをメインで出船。
タチウオは、水面でバラシのみ。
他、ホウボウ2尾。
サビキでちょっと遊んで、カタクチイワシ多数。
80センチ前後のシーバス、これも水面でバラシ。

カタクチイワシ、大量に入ってきてます。今後に期待です。

25年4月5日(土)小潮
3名様ご案内で、アジ五目。
朝一、浅場からスタート。幸先よく、ハナダイ、クロダイをキャッチ。

その後、深場アジへ。
潮流れなく、苦戦しますが、時合に突入してからは入れ喰い。最大は40cm。
他、ゲストはカイワリ、アカタチウオ、カサゴなど。
25年3月30日(日)大潮
2名様ご案内で、ティップラン&ジギング。
ティップランは、濁りも潮流れもあって、良さそうな雰囲気なのに、釣果出せずごめんなさい。
後半、ジギングで、ヤリイカ、カイワリ、ホウボウ、アジ、サバ多数でした。
サバは、デップりな大サバが多かったです。
25年3月15日(土)大潮
4名様ご案内で、タチウオジギングと、アジコマセ釣りのリレー。

タチウオは、船中4尾と苦戦。

アジに切り替えて、コマセが効いてからは、ほぼ入れ喰い。40センチクラスが半数以上。
25年3月2日(日)中潮
この日も浅場のタチウオジギングから。

魚探反応はあるものの、喰い気上がらずでしたが、釣れれば、良型。

その後、リクエストでティップラン。少ししかやってないてますが、ダメ。SLJやってた方は、カサゴをキャッチ。

いつもの相模川河口沖の深場でまたタチウオ狙い。ここでは、タチウオ、アラ、大サバをキャッチ。

長い時間、お付き合いいただき、ありがとうございました。

25年3月1日(土)大潮
タチウオ&ちょっとSLJで出船。

朝イチはSLJで、さい先良くアカハタをキャッチ。
その後、東のタチウオへ。
水深25メートル前後で、タチウオにしては超浅場。
魚探の反応はあるものの、なかなか難しい。それでも皆さんなんとかアジャストしてくれて、全員キャッチ。サイズも良型ばかり。
後半、さらに厳しくなったので、相模川河口沖にもどり、水深150メートルでもタチウオをキャッチ。他ゲストはサバ。
近場でもタチウオが入ってることが分かったのは大きな収穫でした。

クーラー満タンとはいきませんでしたが、指4~5本クラスのタチウオ、良いお土産になったと思います。
25年2月23日(日)若潮
アマダイで出船。午前中、潮動かず厳しい状況。釣れても小型アマダイ。
午後、潮が、動き出したタイミングで、良型が上がり、これからと言うところで、風が、強くなり、終了となってしまいました。
25年2月22日(土)長潮
日の出出船で、SLJ&アマダイ+オマケ。

朝イチは、SLJ。時合をつかんでくれて、トラフグ、ホウボウを連発。ホウボウは40センチ弱の良型。小さいホウボウはいませんでした。

続いてアマダイ狙い。
こちらも、ポツポツ上がり、大きい物は40センチくらい。
ゲストは、カレイ、アカボラ、トラギス、カサゴなど。

次第にアマダイのアタリも少なくなってきたので、一旦、大移動して、ウツボで遊ぶことに。手持ちの道具でアジャストしてくれて、短時間ながら船中4本。

ここで北風強風と雪に見舞われ、岸沿いコースで撤収となりました。皆さんキャビン内に隠れていただいて帰港しました。冬の悪天候、キャビンないと厳しいですね。
ただいま、キャビン内にFFヒーター設置中です。



25年2月15日(土)中潮
ちょっと深場でジギング&エサ釣り。
水深200メートル前後でクロムツ狙い。
後半好調で、皆さんお土産できました。
エサは、サバ切身かホタルイカが当たってました。

体力自信ない方、電動リールもレンタルあります。
25年2月9日(日)中潮
SLJ&タイラバ。

走り回って、いろいろな所、さがしましたが、非常に厳しい1日でした。

安定のホウボウ、のはずが船中4尾。トラフグも無し。
根周りで青物や鯛など狙うも、不発。

申し分けありませんでした。


25年2月1日(日)大潮
2名様ご案内でSLJ。

ホウボウは、ボウズなしで皆さんキャッチしました。

青物、サワラ狙いの深場。ゲストにカンコ。長さはないものの、太い。
25年1月28日(火)大潮
2名様ご案内(私もお手伝いさせていただいて)で、SLJ。

昼前から南爆風の予報なので、先日青物が釣れた超近場のポイントを中心に探りました。

水深10メートルくらいの浅場ではSLJやワインドでトラフグ祭り。あっという間に5尾。サイズは30cmくらい。
トラフグリリースのお客様なので、他のポイントへ移動。

魚探には、シラスと思われるベイトが映ってるのですが、なかなか厳しい。

青物は出ませんでしたが、ホウボウなど、お土産少々できたところで、予報通り南風が強くなり、終了しました。
ホウボウは最大39cm。今年のホウボウは、数がでないものの良型率が高いです。

途中、シラスを追った鳥山もでき、おそらく青物は入ってきていそうなので、今後に期待ですね。

25年1月26日(日)中潮
この日は、中深海ジギングで出船。開始早々、アラやサバ、ノドグロカサゴをキャッチ。
次第に北風強くなり、風裏になる浅場に移動。
水深8メートルくらいの浅場、ブレードジグで、83cmワラサをキャッチ。
他、ホウボウなど。ヒラメのチェイスも数回ありでした。




25年1月25日(土)若潮
3名様ご案内で、ホウボウジギング。
ボウズ無しで皆さんホウボウをゲット。最大は38センチ。
ゲストにトラフグ多数、イトヒキアジなど。
北風の、強い中お疲れ様でした。
25年1月18日(土)中潮
この日は、アマダイ→アジ。
前回、シロアマダイメインで厳しかったので、ちょっと深場のアカアマダイよりの狙い方でやってみました。
アカアマダイは、好調。40cmUPも出て、良いお土産になりました。シロアマダイは、小さめですが1尾。
ゲストは、サバ、イトヨリ、カイワリ、トラギス、アカボラなど。

アジは、時合に当たらず撃沈。
1日やれば、時合に当てられると思います。
25年1月12日(日)中潮
2名様ご案内で、この日もシロアマダイ狙い。
潮流れずアタリほとんど無し。
それでもなんとか、皆さんシロアマダイキャッチ。ちょっと深場ではアカアマダイも。
他、ゲストはホウボウ、ミシマオコゼ、カレイ、トラギス、アカボラなど。
25年1月11日(土)中潮
この日も白甘鯛狙い。
前日までの時化の影響か、活性上がらず厳しめ。
皆さん諦めせず、粘っていただいて、白甘鯛は、船中4尾。赤甘鯛の水深は、ほとんどやらなかったので無し。
ゲストにオニカサゴ、マハタ、シマゾイ、イトヒキアジ、ホウボウ、カサゴ、トラギス、アナゴ?などなど。
これからもご希望あれば白甘鯛狙い、50cmUP目指してやっていきます。

1月も2月も空き多数ありです。ご予約お待ちしております。
25年1月5日(日)中潮
アマダイ狙いで出船。近場の浅場から流して、幸先良くシロアマダイをキャッチ。なかなか後が続かず、深場に移動して、良型アカアマダイをゲット。ここでのゲストは、アカボラ、レンコダイ。

アタリは少なめなので、一気に浅場に移動し、年末、ホウボウが集まっていた所も、この日は気配なし。

また、シロアマダイのポイントに戻ると、なんとか、シロアマダイを追加。最大は39cm。
良型イトヨリ、ミシマオコゼも上がりました。

結果、シロアマダイ6尾。アカアマダイ1尾。他、ゲスト多数で終了しました。